2011年11月28日月曜日

ひとつの人生、たくさんの引き出し/ One life, many shelves



 先日、事務所にあるモノが届き、誰のかわからず、友人たちに問い合わせた結果、自分が頼んでいたという“事件”があった。その時、年をとり忘れがちになるのは不便と苦笑した。


でもその直後、何かでアイディアを模索していた時、そういえば以前ああだったから、こうすればいい、とすっと解決策が見つかった。その時、確かに年をとるのは面倒なこともあるが、いろいろな経験を積むことにより知識が増える人生における引き出しの数が多くなるのは嬉しいと思った。なぜなら、引き出しが多いほど問題に対するアプローチの種類がたくさんあるから、と妙に納得したのである。


ただ、単に経験を積むだけではいけないとも思う。 
その経験が、自分の人生にとって何か意義があるべきと思うのだ。意義あるというとむずかしそうだけど、要はそれについてどこまで興味を持てるのか、価値を見いだせるか、真剣に取り組むことができるか、などが大切な気がする。

そういえば、30歳ぐらいの時、自分の人生がチグハグに進んでいる気がして、賢明な義理の父に相談したことがある。その時彼が言ったことを今でも覚えているのだが、まだ若いのだからとにかくいろんな経験をしてみること。そして、その都度、真剣に取り組んでいたら50歳ぐらいになって振り返ってみたら、きっと人生が一本の線になっているからと言われたのを思い出す。あの頃はあまり意味がわからなかったが、今はそうかなと思う。

ひとつの人生とたくさんの引き出し。 
これからこのエキサイティングな世界で、いろんなことにチャレンジしていく国内外のスパイスたちや女性たちを羨む気持ちは少しあるが、自分の人生と引き出しの数にも満足している今日このごろである。

by ゆき子


The other day a package arrived at my office. I had no idea who it was for, asked around, and finally realized that it was me who placed the order. Aghast, I thought what an inconvenience it was to get older and forgetful.

Then, right after that happened, I was trying to figure out a solution to a problem, thought back on some of the experiences I’ve had, then came up with an idea. That’s when I realized that though there are some drawbacks to getting older, it is far outweighed by the benefits of having more experiences (=shelves) to tap into. That is, the more shelves you have, the more approaches you have access to when trying to find answers. For some reason, this made sense to me.

However, I also believe that it is not just merely accumulating experiences that counts. The experience has to somehow have meaning. By that, I mean, that the experience has to interest you, have value for you and enable you to do it wholeheartedly.

When I was about thirty, I asked my wise father-in-law about what I should do with what I perceived then was my disjointed and disorganized life.

I still remember the advice he gave me. He told me that I was still young and that I should challenge myself to many things. However, the important thing was that I do it with interest and in earnest. And that if I do so, when I looked back on my life when I was fifty, all the points would connect and that my life would seem like a coherent line. I took the advice to heart even though I did not understand. But now that I am fifty-one, I know it to be true.

One life, many shelves. Though there is a small part of me that envies the Spices and the women of today for all the adventures they will have in this exciting world, I am, right now, satisfied with the life and the amount of shelves that I have.

 by Yuki






2011年11月21日月曜日

ローンチにあたり The Launch

とうとうSPICE RACKのウェブサイトのローンチである。本日、プロジェクトの紹介、スパイスページ(女性たちのプロモーションページの日英版および特集記事などがアップされ、数週間後にショップをオープンする予定である。

思えばちょうど一年前50歳になったのだがその直後友人に「そろそろですね」と言われその「そろそろ」がSPICE RACKの誕生となったわけだ昔から私は、「女性が自分のライフスタイルに合わせ、個性や才能を活かしながら仕事をするのを応援したい」のがテーマで、いろいろなアイディアを考えては、スタッフやいとこたちにお披露目してはダメだしされる、というパターンを繰り返してきた
 
今回ばかりはアイディアなのかタイミングなのかもしかしたらネーミングなのか理由はわからないが好評でこうなったらこのモメンタムに乗っかるしかないと思い企画書を書きエンジェル投資家を探し制作スタッフを集め制作を始め本日にいたる一年前にはまだSEED(=)だったモノがSPICE RACKになったのは本当に感慨深い

ここまで来るにはいろいろな方のお力添えがあったこの場をお借りしてそれぞれにお礼を申し上げたい

ローンチ時のスパイスになって下さった方たち事業のアイディアはあったものの、まだ具体的な方法が定まっていなかったにもかかわらず、ご賛同、ご協力いただいたことに感謝しています。みなさまは私のインスピレーションです。

エンジェル投資家の方たちこの企画に可能性を見出して下さったのか、私の情熱としつこさに根負けしたのか、恐らく半々だと思いますが、皆さまのご決心があったからこそこの企画が現実のモノとなっています。皆さまが誇りと思えるプロジェクトになるため精進いたしますので、どうか見守っていて下さい。

企画・制作に携わってくれた竹崎さん渡部さん、立花さん、島田さん北海道の3KGさん、ソリッドテクノロジーさんどんなに良いアイディアがあっても形になるのは制作チームがいるからこそここまでこられたのは一重に皆さまのおかげです。ありがとうございます。

社長が突然新しい会社を立ち上げそっちにかなりの時間と労力を割かれることを受け止めて下さったGT内外の方たち応援し続けてくれているGTファミリーのみんな小さい頃から私に振り回されているいとこたちいつも自信をつけてくれる友人たちありがとうございます

私の無謀な運転を怖がっている母が昔私が運転する車に乗っている子供たちを見てあなたしか知らないから幸せよねと言われたのを思い出す確かに子供たちは良きにも悪しきもこの母親しか知らないわけだこんなママのもとで心身ともに健康に育ってくれてありがとう最後に30近く私のやりたいことを多分の自己犠牲を伴いながらサポートし続けてくれている夫にはただただ感謝のみである。

さあてこれから

スパイスラックが

世界に向けて情報を発信するプラットフォームになること。
「独立」というテーマで世界中の女性たちが繋がるネットワークになること。

これを目指してがんばっていきたい

http://www.spicerack.jp/

どうかこれからスパイスラックをよろしくお願い申し上げます

by ゆき


So it’s finally here…the launch. Starting today, you will be able to access information concerning this project, the Spice Pages (promotional page for each woman) in English and Japanese, the feature article, etc. The Spice Rack shop will open in a few weeks.

Just a year ago, I turned fifty and a friend of mine told me, “it’s time”. And that “it” has turned into SPICE RACK. I have always wanted to do something that would support working women utilize their talents while balancing the various responsibilities of life. I would come up with an idea, present it passionately to my (wary) staff and cousins, only to have them point out its flaws. This went on again and again.

I don’t know if it was the idea, or the timing, or maybe it was the naming, but this time everyone I spoke to really liked the idea. So I thought, I’ve got to run with this, and wrote a proposal, spoke to angel investors, got together a production staff and
began production. It is hard to believe something that was merely a “seed” is now SPICE RACK.

There are many people whom I would like to thank.

To all the Spices who are with us at this launch. When I spoke to you at first, this was just a concept with no concrete plan. Despite this, you put your faith in this project and in me, and for this I will always be grateful. You are my inspiration.

To my angel investors. I don’t know if you saw a potential in this plan, or if I just wore you out with my passion and tenacity, or a bit of both, but thank you. This would not be a reality if it wasn’t for your decision to fund this project. I will do my best to guide the project so that it becomes something that you can be proud of.

To the planning and production team -  Mami, Shinya, Takashi, Masako and the people at 3KG and Solid Technology of Hokkaido. A good idea can only become a reality if there are people who make it happen. You all made it happen. Thank you.

To the staff at GT and Clients for your generosity in allowing me to put time and effort into my new venture. To members of the GT family who give me constant support. To my cousins who always help me out when I need it the most. And to my friends who always have my back. Thank you.

My mother who is terrified of my driving skills once looked at my children in the car and said to me, “it’s really fortunate that they know nothing else.” For better or for worse, I am the only mom they know. Thank you kids for being mine and for growing up so healthy in both mind and body. Finally, I cannot thank my husband enough for letting me be me for almost thirty years; I know it’s not always so easy.

Our vision is,
To make SPICE RACK a platform from where information is sent out to the world
To create a global community of women who run independent businesses

http://www.spicerack.jp/

Ready, Set, Go.

by Yuki






2011年11月14日月曜日

勝沼のワイン巡り  Wine Tour in Katsunuma

この土日にかけて山梨県勝沼にワイン巡りに行ってきた。

きっかけは友人に紹介された素敵な女性とその勝沼出身の旦那さまが定期的にツアーを主催しており、それに誘われたのだ。春に続いて2度目の参加。ワインが好きで、メイド・イン・ジャパンを応援している私にはぴったりの企画なので毎回楽しみにしている。

国産の美味しいワインを飲む喜びはもちろんだが私がいつも感動するのはどのワイナリーにも掲示している日本ワイン物語である特に明治10年にフランスにワインの醸造技術を学ぶため派遣された24歳と19歳の2人の青年のストーリーと写真は甲州ワインブランドの象徴のようなものだ。

まだ日本が開国して間もない時期に未知の世界に渡った青年たちはどんな気持ちだったのだろうか?期待と不安の日々しかし、故郷のためにがんばっている姿が想像できる。日本人の生活にワインが根づくのはもうしばらくかかるが今や世界中でKOSHU WINEが注目を浴びつつあるのだから2人の努力は報われたといってよい。

最近考えるのだが事業というのはもちろん利益を生み出すことは大事だがビジネスの根底には、何かそこにプラスアルファ、つまり誰かに役立つという要素が求められる気がする。ワイン作りの技術を学びに行った2人もそうだったように。最近頓にそう思う。

スパイスラックのスパイスたちは業種も起業歴も異なるが、自分たちの提供するモノ、作品やサービスが「人や生活を潤したい」と誰かのために役に立ちたい気持ちが共通しているSPICE RACKがこのような女性たちの活躍に協力できたらとても嬉しい

そんなことを考えながら今週末は勝沼を満喫したみんなが楽しみながら、日本を応援できるツアーを企画してくれたお二人には感謝。

お勧めのワイナリー&レストランのリンクを掲載しておく

By ゆき子() & 満美(写真)


勝沼醸造
Katsunuma Winery
勝沼醸造 / Katsunuma Winery
渡仏した2人の写真、など
Pictures of the men who went to France, etc.


まだ少しだけぶどうの実も
A few grapes left...
Lunch at 原茂ワインのレストラン
Lunch at the Haramo Winery Cafe


丸藤葡萄酒工業
Marufuji Winery
甲州種の畑 at 丸藤
KOSHU grape vineyard at Marufuji


GRACE WINE


企画してくれた友人夫妻
My friends who planned the tour
                                                                       
I just returned from an overnight winery tour to Katsunuma in Yamanashi Prefecture.

Katsunuma is located about 1 1/2 hours by train from Tokyo and is the home of Japanese KOSHU wine. My friend and her husband, who is originally from this area, have been organizing tours to the vineyards for a couple of years. I love to drink wine and I want to support the local industry so this was a perfect opportunity for me to do both.

I always welcome the opportunity to drink good wine but what touched my heart is how proud this area is of its history of wine.making In particular, the story of two local young men (24 and 19) who went to France in 1877 to learn the method of making wine appears repeatedly on the walls of every vineyard. Their story and picture is almost a symbol of the KOSHU brand.

What makes their adventure quite amazing is that they went abroad at a time when Japan had just opened its doors to the outside world after more than 200 years of isolation. Two young people travelled far from home to unknown land so that they could bring back the technology that would help the local community. That’s commitment. It has taken a while but KOSHU wine is receiving more acclaim in both Japan and abroad so their efforts are finally bearing fruit.

Reflecting back on their story, I think that even though a business has to be profitable, there has to be more to the objective than just the bottom line. That is, an element that calls for the betterment of society and people. I believe that is why these two men were able to accomplish what they accomplished.

The Spices on Spice Rack differ in what they do or how long they have been doing it, but there is a common thread in that they want to provide goods and services that enrich the lives of others. They aspire to do something that makes a difference. I have great admiration for these women and hope that SPICE RACK can assist them achieve their goals.

Thank you to my friends for introducing me to this part of Japan. For those living in or visiting Japan, I hope you have a chance to take a trip to Katsunuma. It’s a really neat place. For those wine aficionados around the world, please keep your eyes out for KOSHU wine.

Here are some of my favorite vineyards & restaurants in the area.

By Yuki (article) & mami (photo)

http://www.haramo.com/  (& 素敵なカフェ &great café)
http://www.lumiere.jp/  (& 素敵なカフェ &great café)
http://herisson-koshu.com/  (素敵なカフェ great café)

2011年11月7日月曜日

SPICE RACK ローンチ・パーティー/ SPICE RACK Launch Party



Rack=棚に並んだ色とりどりのスパイス。

土曜日はまさにそんな感じだった。
数週間後にひかえたSPICE RACK」のオープン前に一度スパイスの方たちの顔合わせをしようと思い、スパイスのひとりである作家の桐島洋子さんのお宅でローンチ・パーティーをさせていただいた。

独立して何年も経つスパイス数年前に起業したスパイスラックと同時にスタートするスパイス、モノを作るスパイス作品を紹介するスパイスサービスを提供するスパイスと起業歴も仕事のジャンルもさまざま
ただ「独立」というテーマで女性たちが集まるプロジェクトなので、みんな事業のオーナーであるいろいろな意味で共通項が多いおかげさまで盛り上がり、とても楽しい会となった。

百聞は一見にしかず今回のブログはフォトでどうぞスパイスのみなさま、お疲れさまでした!これからもよろしくお願い申し上げます。スパイス候補のみなさま、ご参加お待ちしています! 
 
By ゆき子() & 満美(写真)


スパイスさんの自己紹介
Introduction by each Spice


Beauty Barのシェフ寺脇加恵さんからお食事の説明。
色とりどりのスパイスを使ったお料理は絶品!
Listening to Kae Terawaki, Catering Chef of Beauty Bar
She made dishes featuring many spices just for this occasion!


ナッツやドライフルーツで飾られたオリジナルケーキ
by グーテ・ド・ママン
Original "Spice Rack" cake decorated with nuts & dried fruit
by Gouter de Maman
 

BLOOM & STRIPES からフラワーギフト
Flowers from BLOOM & STRIPES






桐島洋子さんからスパイスさんへ
著書「渚と澪とかじ ー わが愛の航海記」のプレゼント
To the Spices, from Yoko Kirishima
A signed copy of her first book!


Spices & Spice Rack Team
ここからの始まり
And it all begins here



Colorful spices gathered on a rack.

Saturday was just such a gathering.
We decided to invite all the Spices for a get-together before the launch of SPICE RACK in a few weeks. The party took place at the home of a Spice, author Yoko Kirishima, who generously offered us her place.

All the Spices had a different story to tell. Some have been working independently for many years, several just went independent a few years ago and a couple will launch their projects along with SPICE RACK. There were Spices who make products, create art work and who offer services. The common thread being that they are their own bosses and accountable to oneself. I know from personal experience that it’s really nice to meet people who you can relate to. I think everyone thought the same.

A picture is worth a thousand words. It was as fun as it looks! Thank you Spices for being part of SPICE RACK. Future Spices, we look forward to hearing from you.

By Yuki (article) & mami (photo)

2011年10月31日月曜日

スパイスたちの町おこし / Spices help downtown Philly

不思議なもので留学していた頃は他の東洋人の学生が気になり、妊娠時はやたらと妊婦が目に入った。そしてスパイスラックに関わるようになってからは、どこに行ってもスパイスたちに出会う気がする

先週娘を会いにフィラデルフィアに行った時、夫と偶然入ったレストランのオーナーが2人の女性だと聞いた時、やっぱりと笑ってしまった。しかも、彼女たちはレストランを一件経営しているだけではなく、実は町おこし的な事業を展開しているのだ。

10年前、ダウンタウンの13ストリート界隈は怪しげな店が並ぶエリアだったらしい。今のお洒落な雰囲気からは想像もつかないその変革のエンジンとなっているのが2のスパイスが立ち上げた諸々の事業だというhttp://barbuzzo.com/


今彼女たちはこの通りに地中海メキシカンスペイン(元インド) 料理のレストラン、グルメスーパー、インテリア・ショップ、ギフト・ショップと計6軒の店を経営しているしかもこの6店舗が何とも上手にブランディングされているのだそれぞれの店に個性がありながら”We heart (=love) 13sth Street”というコンセプトの元に素敵な統一感があるスパイスのひとりが大学でグラフィック・デザインの勉強をしていたというのが納得できる

リスクの多い飲食・小売業、成功とともに及んでくる地価の高騰などこれから課題も多いだろう。でも好きなことを自分たち流にやっていてそれが地元の貢献にもなっているスパイスたちにエールを送りたい


そういえばお店を出る時にカウンターでひとりの女性が忙しそうに何か作業をしていたのを思い出す。あとでわかったのだがそれはオーナーのスパイスだった今度来た時はぜひ声をかけてスパイスラックの話をしてみよう。

by ゆき子

13ストリートの地図 Map of 13th Street


It is a curious thing that when I was in college in the US, I was always attuned to other Asian students, and when I was pregnant, my eyes always drifted towards other pregnant women. Now that I am involved in Spice Rack, I seem to run into Spices everywhere I go.

It was no different last week when I went to visit my daughter in Philadelphia. I chuckled when I found out that the restaurant my husband and I accidently stumbled into was owned by two Spices. And the amazing fact was that this duo not only owned the restaurant we ate at, but were in fact owners of five other businesses on that street.

Apparently, ten years ago, this was a desolate and seedy neighborhood. It is difficult to imagine this from the chic and trendy atmosphere it now sports. And it is the business enterprises of these two Spices that has been the engine behind this transformation. http://barbuzzo.com/

The Spices own six businesses;  A Mediterranean, a Mexican and a Spanish (formerly Indian) restaurant, a gourmet grocery store, a home interior shop, and a gift/chocolate store. And what a great job they have done with the branding! Each place stands on its own in terms of personality, but together there is a uniformity under the concept of  “We heart (=love) 13th Street”. It is easy to understand that one of the Spices studied graphic design in college.

I assume that the Spices have their share of challenges running their multiple ventures and facing a rise in land price that come with the success of these ventures. However, it is truly admirable that they continue to push forward with their dreams while contributing to the city they love.
That day, I remember seeing a woman doing paperwork at the counter when we were about to leave the restaurant. Later, I found out that is was one of the Spices. Next time I go there, I plan to introduce myself and tell her about Spice Rack.
by Yuki




2011年10月27日木曜日

Happy Halloween!



すっかり秋が深まり、あちこちで紅葉が見られる季節になりましたね。
今週末はハロウィン。
街は、かぼちゃのデコレーションやおばけたちがウィンドウを飾って賑やかです。
お子さんがいるご家庭では、仮装パーティーをしたり、お菓子を用意したり、
この時期ならではのイベントを楽しんでいる方も多いかもしれません。

Autumn has arrived and with it, the beautiful foliage season.
Next Monday is Halloween and the city is filled with pumpkin and ghost decorations.
For families with children, it is the time for costume parties and preparing sweets
to celebrate the event.



そんなスペシャルなイベントを、
美味しく楽しいケーキとお菓子で盛り上げてくれるお店をご紹介します。

Today, I am introducing a patisserie which will help you liven up the festivities by offering fun and delicious baked goods.



グーテ・ド・ママン / Goûter de Maman

東京・三田にある、「グーテ・ド・ママン」。
オーナーの三富恵子さんは、スパイスのお一人です。
「グーテ・ド・ママン」はフランス語で、「ママのおやつ」。
1983年に開店して以来、上質な材料で、手作り感のあるお菓子を作り続けています。

The store is called Gouter de Maman and is located in Mita, Tokyo.
The owner is a wonderful Spice named Keiko Mitomi.
Founded in 1983, she has continued to bake goods with high quality ingredients and a homebaked feel to them.



石造りの建物のドアを開けると、
ケーキや焼き菓子が並ぶケースや、木の家具を配した落ち着いたカフェが、
たくさんのかぼちゃやおばけたちのハロウィンのデコレーションに彩られて、
いつもとはまたちょっと違った雰囲気です。

Open the door to the stone building and you will see a display case full of cakes and
other baked goods. Adjacent to it is a cafe with wooden furnitures.
Right now the rooms are full of Halloween decorations and offer a different feel to their usual ambience.

かぼちゃのシフォンケーキ(左)、ハロウィンのケーキ(右)
pumpkin chiffon cake (left), Halloween cake (right)

かぼちゃのスコーン
pumpkin scone

 

甘さ控えめで、優しい味のするグーテ・ド・ママンのお菓子。
大人の女性たちにおすすめです。

Baked goods that are not too sweet and filled with kindness.
A must place to visit for women with discerning tastes.

by 満美 / mami

Goûter de Maman / グーテ・ド・ママン
Website: http://www.g-maman.com/index.htm

〒108-0073 東京都港区三田2-17-29 グランデ三田1F
2-17-19-1F. Mita, Minato-ku, Tokyo, 108-0073








2011年10月24日月曜日

お手本となる女性たち  Role Models

先々週NY行きの飛行機の中で、インターナショナル・ヘラルド・トリビューン(新聞)に掲載された「リーダーシップは男性専用のクラブではなくなった」という記事を読んだ。内容は、21世紀になってから女性たちが今までになく国際的な場面でリーダーシップ発揮していることだった。

例として取り上げられたのが、ブラジル大統領ジルマ・ルセフアメリカ国務長官ヒラリー・クリントン、ドイツ首相アンゲラ・メルケル、チリ前大統領ミシェル・バチェレ と6月にIMF専務理事となったクリスティーヌ・ラガルド。さらに、今年のノーベル平和賞受賞者である3人のアフリカ・アラブ圏の女性たちについて書かれていた。

この記事は彼女たちの実績を称えるとともに、今は国の勢力という定義が変化しており、これからのリーダーたちは相互依存をベースにお互いにコミュニケーションを図っていくことが重要な課題だと述べていた。ここは女性の強みが発揮されるのではないだろうか?

いろんな意味で興味深い記事だったが、一番印象に残ったのは、このような女性たちが活躍することの一番大きな効果は、「自らその立場になることを考える女性たちが増えるだろう」とのコメントだった。

私がスパイスラックでスパイスページというコンセプトを考えたひとつの理由は、がんばっているスパイスたちのストーリーを掲載することで、「前例」にインスパイアされ、自ら独立を考える女性たちが増えるのを願ってのことだ。

「私にもできる、やってみよう」。そんな女性たちが増えれば、きっと社会が潤い、経済も活気が出てくるだろう。そんな期待を込めながら、スパイスたちに必要なインフラやコミュニティを提供していくのがスパイスラックのミッションだと思っている。
by ゆき子


Two weeks ago on a plane to NY, I read an article in the International Herald Tribune called “No longer is leadership a men’s club”. The article was about how women are rapidly forging leadership roles on the international scene in the new century.

This impressive list of women included President Dilma Rousseff of Brazil, Secretary of State Hillary Clinton of the USA, Chancellor Angela Merkel of Germany, former President Michelle Bachelet of Chile and Christine Lagarde, the new director of the IMF. The list went on to include the three female recipients of this year’s Noble Peace Prize from the Africa and the Arab world.

The article first applauded the achievements of these women. It then went on to point out that in recent years, the definition of power is changing dramatically and those in leadership positions need to think in an interdependent world with an emphasis on dialogue. I believe that this need caters to the strength of women.

There was much to learn from this article, but what impressed me most was the comment that the biggest impact of these women is that because of them, there will be more young women and girls who will aspire to see themselves holding that job.

On a personal note, the reason why I thought of creating a Spice Page on the Spice Rack website is because of my hope that as women and girls read the stories of these amazing  Spices, they too will be inspired to start their own businesses.  

 “I want to do this, I can do this”. If more women aspire to entrepreneurship, I believe that there will be a positive impact on both the global society and economy. With this in mind, it is the mission of Spice Rack to contribute by providing these women with the necessary infrastructure and a supportive community.
by Yuki